個人事業主のデメリットについて考えてみよう

個人事業主は失敗する確率が大きい

非常に残念な事に、個人事業主として起業しても失敗する確率が大きいようです。1年ももたずに廃業する人すら結構な数にのぼるのだとか。

短期間で追い込まれてしまうのは、率直に言って、非常にもったいないですよね。1年ももたないとなると、方針転換をして立て直すことすら出来ないはずです。

失敗する確率が高いことを知りつつ、短期間でつぶれない方策を考えておく必要があるでしょう。

[important]

[/important]

個人事業主は信用の面では大きく劣る

個人事業主は社会的な信用と言う面では大きく劣ります。個人事業主と言うだけで契約できないケースも多いです。

場合によっては、最初から会社にすることを検討しても良いでしょう。

[important]

[/important]

個人事業主は全ての責任を本人が負う

個人事業主のデメリットとして、「責任の重さ」も挙げられるでしょう。例えば株式会社の場合、会社が倒産してしまったら、株式の価値はゼロになります。しかし、私財を投げ打ってまで会社の借金を返す必要はありません。

一方個人事業主の場合、本人の名前で契約します。ということは、事業を止めても責任が残るのです。

[important]

[/important]

社会保険・労働保険の扱いが悪くなる

個人事業主になると、社会保険や労働保険の扱いが悪くなります。例えば、雇用保険や労災保険には原則として入ることが出来ません。また、将来もらえる年金の額も減ります。その他にも、いろいろと不利益があります。

不公平感はありますが、個人事業主になるからには、こういう状況なのは受け入れるしかありません。逆に、安定志向が強い人や社会保険・労働保険の不利益を受け入れられない人は、個人事業主は向いていないと思って良いでしょう。

[important]

[/important]

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。