安定志向の人は個人事業主よりサラリーマンが良いよ

社会保険や労働保険などの公的な保険制度の観点から言うと、個人事業主は全く恵まれているとはいえない状況です。この点に関しては、サラリーマンの方が圧倒的に有利だといえるでしょう。

個人事業主になるということは、収入が不安定になるということです。その上、公的な保険制度のサービスまで下がるのです。

安定志向の人は、絶対に避けておいた方が良い選択だといえそうですね。

こんなふうに書かれても、具体的にどの程度個人事業主が不利なのか分かりにくいでしょう。そこで、具体的な例をいくつか挙げて、みましょう。

雇用保険から外れる

サラリーマンを辞めて個人事業主になると、当然ですが、雇用保険から外れることになります。雇われていないのですから、当然と言えば当然ですよね。

しかしこれは、なかなか大変なことでもあります。なぜなら個人事業主は、サラリーマンとは比べ物にならないくらい不安定な仕事だからです。

[important]

[/important]

健康保険の保険料負担が増え、給付は減る

健康保険に関しては、サラリーマンは個人事業主に比べて、大変優遇されています。逆に言うと、サラリーマンを辞めて個人事業主になると、負担が重くなります。

保険料の負担が増え、給付が減るのです。一言で言って、最悪と言えるでしょう。それでも個人事業主になりますか?

[important]

[/important]

個人事業主は労災保険に入れない(原則としてね)

個人事業主の大きなデメリットの一つは、原則として労災保険に入ることができません。これは大きなデメリットの一つです。

ただ一部の業種では、個人として労災保険に入ることも可能です。危険がともなう仕事を始めるという人は、自分も入れるかチェックしてみると良いでしょう。

[important]

[/important]

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。