起業家の多くは定年退職後にビジネスを始めている

中小企業白書によると、年代別で見ると、60~64歳に起業をする人が多いのだそうです。次いで多いのが、65歳以降ということです。

要するに、定年退職後に仕事を始めているわけです。

起業というと、若い人が行うものというイメージがあります。ですから、ちょっと意外な感じがします。

ただ、よくよく考えてみると、60歳以降の起業が多いのは理にかなっているのかもしれませんね。60歳になると、起業しやすい環境が整うのは間違いありません。

タイミングとしてはばっちり

60歳までに起業する場合は、会社を辞めるというハードルがあります。はっきり言って、これはかなり高いハードルです。

特に子供がいる場合なんて、おいそれと会社を辞めるわけにも行きません。例えば、35歳で奥さんと子供がいる夫が、起業を志していたとします。どう考えたって、周囲は彼を止めるでしょう。

この制止を振り切って起業できる人は、そんなにはいないはずです。よほど自信があるのか、よほど今の会社が嫌なのか、というのでなければ難しいでしょう。

この制限が無くなる60歳以降というのは、起業したいと思っていた人にはいいタイミングなのでしょう。この年齢になると、雇われるにしても薄給になる可能性が大きいです。それならいっそ独立をということですね。

人生の区切りと言う意味でも、新しいことがやりやすい時期です。また、退職金が入ってくるでしょうか、起業のための資金も準備しやすい状況ではあります。

体力的な問題や健康リスクはありそうだ

もちろん、60歳以降に独立する場合は、マイナス面があることも忘れてはいけません。年齢が上がることによるデメリットは少なくないでしょう。

やっぱり一番大きいのは、体力的な問題でしょうか。最近は60歳代でも元気な人はたくさんいます。それでも、若い頃のように無理がきくわけではありません。その点を考慮して、無理の無い事業計画を立てないといけないはずです。

自分ひとりでやるのが難しいのであれば、誰かを雇ってということにもなりそうです。あるいは、共同経営的な感じで仕事をするかですね。

さらに言うと、健康リスクもちょっと気になる点ですね。統計的に見ても病気になる確率が大きくなる年代です。病気で仕事が出来ない期間の対処は、事前に考えておくべきでしょう。

その年齢で多額の借金をするのは怖い

もう一つ怖いのが、60歳を過ぎて事業資金を借りることです。事業が思ったほどうまく行かない場合、将来的には子供が負債を相続することになります。

そんな負債を子供に残すリスクを負うのが良いのかどうかという判断は、絶対に求められるはずです。最悪のケースでも迷惑をかけないようにと言う工夫は必要でしょう。

もちろん最悪の場合、相続は放棄することも出来ますけどね。出来ることなら、そんなふうな状態にはしたくないでしょう。

退職金を原資に起業するという場合もあるかもしれません。でも、もし起業が上手くいかなければ、老後の生活資金を失ってしまうことになります。それも、やっぱり、困ったことになりそうですね。

そうなると、お金をかけずに起業するということになるのでしょうか。でも、あまりお金をかけないと、できることが限られてしまいます。

こうやって考えてみると、金銭的な問題は、意外とハードルが高そうです。

強みもあるはず

もちろん、年齢を重ねているからこその強みだってあるはずです。例えば、コンサルティング的な業務だと、20歳代の若者がやるよりも説得力を持たせられますよね。

準備する時間はあるはずなので、メリット・デメリットをしっかりと見極めた上での起業を目指しましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , ,


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。