出展は何かは忘れましたが、以前読んだ書籍か記事に、次のような事が書かれていました。
[important]
開業のコストを抑えるために、既に家庭にあるものは新しく買わないようにしましょう。パソコンや文房具、携帯電話などは、現在使っているものがあるはずです。ですから、新しく購入する必要はありません。
[/important]
運転資金として現金や預金を残しておくために、無駄なものは買わずにできるだけ節約する。この考え方は、基本的には正しいでしょう。ですから、文房具や携帯電話を新しく買わないという考え方は、理解できなくありません。
ただ、実際はビジネスを始めると、専用の携帯電話をもちたくなる人もいるようですけどね。でも、プライベートとビジネス用に2台ももっていると逆に不便でしょう。無駄遣いをした上に利便性が落ちたら全く意味がありません。
家族共用のパソコンをビジネスで使うのは最悪
文房具や携帯電話に関しては、上の主張はその通りだと思います。でも、、家庭にあるパソコンを使うというのはどうなのでしょうか。個人的には、ちょっと賛成しにくいです。
特に、家庭用として1台のデスクトップパソコンを共有している場合は、最悪でしょう。節約を優先した結果、家族がパソコンを使っている間は仕事が出来なくなります。こんなの本末転倒ですよね。家族が大事なデータをうっかり消去なんてこともしかねません。
それに、パソコンで顧客情報を扱っている場合は、家族に見られない様にするなどの配慮は必要です。どう考えても、家庭用のパソコンをビジネスに使うというのは、考えにくいです。
自分専用のパソコンを持っている場合も別に1台買うことをおすすめします
自分専用のパソコンを既にもっているとしても、基本的にはパソコンはビジネス用に物を買った方が良いように思います。仕事とは関係ない目的で変なサイトを見たばっかりに、ウィルスに感染して顧客の個人情報が流出なんてシャレになりませんから。
それに、私の経験上言えるのですが、プライベート用のパソコンを使うと作業がはかどりません。プライベート用のパソコンは遊ぶための環境が整っているので、仕事に集中し辛いのです。
例えば、ゲームなどの不要なソフトがいっぱい入っているかもしれません。ブラウザのブックマークは趣味のものが中心のはずです。普段は遊ぶために使っているものですから、意識の切り替えがしにくいのです。
機能を限定すれば、最近のパソコンは高いものではありません。安いものでいいので、ビジネス用に1台購入しておいて損はないと思います。
情報収集目的だけなら家庭用のパソコンでもいいのかも
家庭用のパソコンを使うのが唯一許容されるのは、情報収集のためだけにパソコンを使うような場合でしょう。1週間に数時間程度の使用というケースですね。
情報収集のためにインターネットに時々接続するくらいの話だったら、専用のパソコンは要らないかもしれません。
ただ、それ以外の用途でもパソコンを使うのなら、専用の1台を購入しましょう。そもそもパソコンなんて、今ではそれほど高価なものでもありませんし。
スポンサードリンク
スポンサードリンク