WordPressを使っている場合、サーバーの引越し作業にはいくつかの方法があるようです。ここでは、私が実際に行った方法をご紹介したいと思います。
ただ、その前に、引越し作業をする前に覚えておいた方が良いWordpressの知識をまとめて起きましょう。
サーバー引越しのために最低限理解しておきたいこと
WordPressの知識として知っておいた方が良いのは、過去の記事や環境設定はデータベースで管理されていると言うことです。つまり、データベースに入っているデータさえ新サーバーに移すことが出来れば、後は何とでもなると言うことです。
逆に、データベースのバックアップやデータ移行に失敗すると、どうしようもないわけです。ですから、データベースの扱いを一番注意する必要があります。
それではデーターベース以外は、サーバー内にどんなデータが残っているのでしょうか。
WordPressをコントロールするファイルを除くと、後は画像ファイルやプラグイン、テンプレート程度しか残っていません。このあたりのデータのバックアップさえ取れていれば、あまり問題が無いわけです。
元の環境を違うサーバーで構築するのは、難しくありません。
移行の手順は次のような感じ
実際の引越しの手順は次のような感じで行います。
- 新サーバーにWordpressをインストールする
- 新サーバーのWordpressのバージョンを旧サーバーのものとあわせる(両方とも最新のものにしておけば良い)
- 旧サーバーのファイルをダウンロードする(一応全てダウンロードしておきましょう)
- データベースの最新断面のバックアップを取る
- 画像ファイルなどのアップロードする
- バックアップしておいたデータベースのデータを、新サーバーのデータベースに入れる
- ネームサーバーを書き換え、新サーバーにドメインを登録する
やっていることは難しくありません。新しいサーバーにWordpressが動く環境を作って、データベースの中身を移しただけです。
ただ、データベースのデータを移すというのは、経験したことが無い人が多いでしょう。ただデータをアップロードすればいいわけではありませんから。そういう意味ではハードルが高い部分もありそうです。
プラグインを使ってしまえば良い
データーベースの移行に関しては、プラグインを使うと比較的容易に行うことが出来そうです。データのバックアップとリストアの両方が出来るプラグインを使うのです。
私自身はWP-DBManagerというプラグインを使いました。このプラグインはデータベースのバックアップをサーバー内に作成するプラグインです。また、バックアップデータをデータベースに戻す作業もプラグインを使って行うことが出来ます。
つまりこのプラグインがあれば、ツール上でバックアップとデータの復元が出来るわけです。ですから、新サーバーのデータベースに環境を移すのは、非常に簡単でした。データベースの詳しい知識も不要なのがうれしいです。
おそらく、このプラグインを使っていなかったら、もう少し苦労したはずです。
あとはネット情報を参考にしながら頑張ってみてください
あるていど技術力がある人を別にすれば、ここに書いた情報だけでサーバーの引越しが出来るとは思いません。ただ、全体的な流れと考え方が分かれば、後は調べながら対処していくことが可能でしょう。
経験が無い人にとって、Wordpres のサーバーの移転はハードルが高い作業です。大変だと思いますが、頑張ってください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク