国民皆保険と言って、日本人は基本的には、何かしらの公的医療保険に入ることになっています。公的医療保険というのは、健康保険などの事ですね。
会社勤めをしてる人は、通常は、健康保険に入っています。しかし、会社を辞めるタイミングで、健康保険からも抜けないといけません。
ただ、国民皆保険の原則からすると、健康保険から抜けっぱなしというわけにはいきませんね。そこで、新たに何かしらの公的医療保険に入る必要があるわけです。
公的医療保険に入っておかないと、何かあった時に、経済的な負担がとんでもない事になる事もあります。会社を辞めたら、早めに手続きをすることをお勧めします。
具体的にどの保険に入ればいい?
会社を辞めた後に入る公的医療保険には、2つの選択肢があります。一つは、国民健康保険に入ることです。そしてもう一つが、会社員時代の健康保険の任意継続被保険者になることです。1
任意継続被保険者になる方が、国民健康保険に切り替えるよりも、保険料が安いことが多いです。しかし、それでも、会社員時代の保険料よりは大きく値上がりすることは覚悟しないといけません。
以下、それぞれどんなものか、簡単に確認してみましょう。
国民健康保険とは
国民健康保険というのは、市町村などが保険者となる公的医療保険の事です。保険者というのは、運営者の事だと思ってください。
日本の仕組みでは、サラリーマンは原則として健康保険に入ることになっているので、国民健康保険に入るのはそれ以外の人たちです。具体的には、個人事業主やフリーターなどです。
個人事業主になるために会社を辞めた人の多くは、この国民健康保険を選ぶことになります。ただ、実は、今まで勤めていた会社の任意継続被保険者(次に説明します)になった方が保険料が安い事の方が多いのです。
つまり、知識が無いばっかりに、不利な選択をしているわけですね。それでは、任意継続被保険者というのは、いったいどんなものなのでしょうか。
任意継続被保険者とは
前のページでも説明した通り、任意継続被保険者というのは、今まで入っていた健康保険に任意で継続して入る仕組みの事です。
任意継続被保険者になった場合、その保険料は今まで支払っていた保険料の2倍以上になります。これは何故かというと、今までは会社が半分以上の保険料を支払ってくれたからです。その分がなくなるので、私たちの負担が増えるという事ですね。
ただ、保険料が高くなっても、任意継続被保険者の方が国民健康保険よりも保険料が安い事が多いのです。ですから、ちゃんと調べている人は、一旦、任意継続被保険者になる事を選ぶわけですね。
いくら国民健康保険よりも安いとはいえ、健康保険料の負担はかなりのものに感じるでしょう。なにせ、会社を辞めてすぐは、たいした収入が無いはずですから。
この点に関しては、覚悟しておく必要がありそうです。
[important]
まとめ
繰り返しますが、一般的に、任意継続被保険者になる方が、国民健康保険に入るよりも保険料が安いことが多いです。しかしそれでも、会社員時代に比べると、公的な医療保険の負担は大幅に増えるということですね。
会社を辞めた直後というのは、一般的には収入も無く大変な時期です。そんな時期に保険料の負担増は、正直に言ってちょっと大変でしょう。しかし、そういうルールになっているので、何とか支払うしかありません。
公的な医療保険意入らないという選択肢はありえませんからね。
[/important]
- 「国民健康保険」と「健康保険」は名前持仕組みも似ていますが、全くの別物です。 [↩]
スポンサードリンク
スポンサードリンク