会社にすると社債を発行できる

会社を作ることのメリットの一つは、資金調達がしやすいと言う点にあるでしょう。特に特徴的なのが、株式を使って資本を集めることと、社債を発行することで資金調達ができることでしょう。

このページでは、中小企業の社債発行について考えてみることにしましょう。

会社なら法律上は社債を発行できる

まずどんな条件が整えば社債を発行できるかと言う点ですが、会社と名がつけばどんな会社でも社債を発行することができます。

以前は社債発行にはいろいろと条件がついていました。例えば、株式会社以外は社債が発行できなかったりしたわけです。それが、2005年に作られた会社法によって、会社であればどんな会社でも社債が発行できるようになったわけです。

中小企業が社債を発行するなら

どうやって投資家を探すかで、社債はど2つに分けることができます。

一つは公募債と呼ばれるものです。不特定多数の人からお金を集められます。最近は個人向け社債と呼ばれる小額で投資できる社債も増えているので、証券会社に行くと公募の新発社債のチラシが時々入っていたりしますね。

もう一つの方法は私募債と呼ばれるものです。特定の少数の人からお金を集めます。ちなみに、私募債なら発行の手続きも非常に簡単です。やり方しだいでは届出などは一切不要で、取締役会決議だけで社債が発行できるようですね。

中小企業が行うとすれば、私募債と言う形を使ってお金を集めることになります。

知人や家族に出資してもらうのに社債は使える

中小企業が私募債を使ってお金を集めるとすると、誰からお金を集められるのでしょうか。私募債である以上は、基本的には知人などに社債を売ると言う形にならざるを得ないでしょう。

あるいは、金融機関に対して借金をするかわりに社債を発行することもできるようです。ただこの場合は、借り入れと大差がないようですね。

知人からお金を出してもらうとき、借金をするか社債を発行するかを選ばないといけません。この場合、社債を発行した方が、お金を出している側の税制的に有利なことがあるようです。ですから、社長個人からの借り入れを社債に変更するなどの方法をとることで、節税ができるようにもなるようですね。

何にしても、私募債の場合は自分でお金を出してくれる人を探してこないといけません。その意味では、社債を使えば簡単にお金が集まると言うわけでもありません。まあ、一つのやり方として、こんな方法があることを覚えておいても良いでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。