捏造?誤報?朝日新聞の慰安婦問題の対応とても勉強になります

30年以上前の慰安婦に関する吉田証言に関を根拠にした報道が誤報であることを、朝日新聞がようやく認めました。このことに関して、企業のマスコミ対応という視点から、ちょっと考えてみましょう。朝日新聞がやってはいけないことばかりやっていて、反面教師としてこれ以上無い素材ですから。

事実関係を整理しておこう

最初に事実関係から。

従軍慰安婦に関する吉田証言と言われるものは、吉田清治が作り出した虚構です。この事は、かなり昔からわかっています。そもそも吉田清治自身もそのことを認めています。それなのに朝日新聞は、頑なに誤報であることを認めてきませんでした。

しかし最近になって、32年前の報道は誤報であることをようやくみとめる記事を書きました。しかしこの記事と、その後の対応がまずくて、朝日新聞は現在火達磨になっている状態です。

リベラルと言われる言論人が何とか鎮火を呼びかけていますが、とうの朝日新聞の対応が悪く、まだまだ静まる気配はなさそうです。

朝日新聞が最初にうまく立ち回っていたら、賞賛すらされた可能性がある

個人的には、今回朝日新聞が上手に立ち回っていれば、賞賛すらされた可能性があると思っています。

30年以上にわたって記事を訂正してこなかったのは大問題ですが、それを訂正したこと自体は勇気がある決断だと評価される可能性もあったでしょう。ただ、プラスの評価を得るためには、徹底的な総括が必要だったはずです。何で誤報を出すにいたったかとか、何で今まで訂正できなかったかなどを検証するのです。その上で、歴史的な誤報を出したことと今まで誤報を放置してきたことを読者に詫びていれば、全部とは言わないまでも、共感した人は少なくなかったでしょう。

しかし、朝日新聞がやったのは、まったく反対の事でした。誤報を出したことを謝罪すらしなかったのです。過去の経緯の徹底的な検証なんて、まったくされていませんでした。

こういう対応って、一番やってはいけないことですよね。過去にも開き直って状況が悪くなった例なんて、いくらでもあるはずです。例えば、記者会見で「わたしは寝ていないんだよ」と逆切れして、その後袋叩きにあった例なんてありますよね。論理的な反論をするならともかく、開き直りはもっともいけない行為のはずです。

朝日新聞も袋叩きにしていた側の一人なんですけどね。自分たちは何も学んでいなかったのでしょうか。

情報統制をしようとする

もう一ついけないのが、情報統制をしようとしたことです。これは、明らかになっているだけで2つしています。

一つが朝日新聞に批判的なことを書いた週刊誌の広告掲載を拒んだ件です。もう一つが、朝日新聞を批判した池上彰氏のコラムの掲載を拒んだ件です。

自分たちは言論の自由を金科玉条のように唱えるのに、人の言論は統制するのです。もう滅茶苦茶ですよね。だって、中国のような独裁国家と同じ事をしているわけですから。

しかも、言論を統制した相手が悪かったといって良いでしょう。週刊誌も池上彰氏も自分で情報を発信できる立場にいます。痛烈な反論がなされることは誰の目にも明らかなはずです。

言論統制をしたことが明らかになれば、そのこと自体が自分の首を絞めることになるとは思わなかったのでしょうか?あまりに浅はかな対応で、驚きを隠せません。

これ以外にも問題山積で鎮火の気配なし

朝日新聞が抱えている問題は、これだけではありません。他にも色々と指摘されているポイントがあります。

例えば、今回の慰安婦の訂正記事は日本語以外では記事になっていないのだそうです。海外に向けては誤報記事を発したくなかったのが良くわかります。

でも、これだけインターネットが発達した時代に、自分たちが記事にしなければ何とかなると思うのは浅はかですよね。誰かが英語では記事になっていないのを見つけてきて、それを元に新たな追求がされるだけです。

あるいは、読者の投稿を使って自己弁護をするという姑息な手段も批判の対象になっています。「朝日新聞が誤報をしたのは問題だが、今回検証したのは一定の意味がある」とかいう読者投稿を積極的に紙面に載せるわけです。

こういうのに関しては、御用学者ならぬ御用読者とでも呼べるような人がいるようですね。朝日新聞の主張を上手に汲んで、第三者の声として提供できるようにするわけです。朝日新聞のここまでの対応を見ていると、朝日新聞の記者が読者の振りをしているのでは無いかとすら疑いたくなります。

どれもこれも、火に油を注ぐだけのお粗末な対応に思えてなりません。これまで人のことをボロクソに書いてきたのに、そこからは何も学べていないのが良くわかります。

ただ私たちには、とても良い教訓を残してくれたともいえるでしょう。朝日新聞が体をはって「こういう対応がいけないのだ」という見本を提供してくれているわけですから。反面教師として利用させてもらうことにしましょう。

朝日新聞の幹部は相当追い込まれているようです

今回の稚拙な対応を見ていると、朝日新聞の経営幹部は相当追い込まれているのではないかと感じます。例えば、週刊誌の広告の件も池上彰氏のコラムの件も、批判が高まると一転して掲載することになりました。

どうも、完全に対応が行き当たりばったりに見えるんですよね。組織がまともに機能しているとは思えません。

そもそも言論の自由というのは、自分たちがよって立つところでした。それを自分たちで否定しているのですから、迷走ぶりも良くわかりますよね。

しかも尚悪いことに、別の捏造問題も問題になりつつあります。福島原発の吉田調書に関する朝日新聞の報道も捏造では無いかという疑いが強くなっています。福島原発の現場で、東電が撤退を模索していたという報道ですね。

これが捏造だったら、まさに命がけで働く現場の作業員を侮辱するかのような行為です。どう申し開きをするつもりなのでしょうか。

完全に追い詰められた朝日新聞が、今後どう対応するか興味があります。対応を間違うと、彼らにとって大変なことになるかもしれません。さすがに今回はしらばっくれると言うわけにも行かないでしょうしね。

追記:朝日の退潮傾向は明確のようですね

この記事を書いてから3年ほど経ちましたが、朝日新聞の退潮傾向は明らかなようですね。

新聞の場合は、押し紙というのがって、実際にどの程度部数が減ったのかは分かりません。ただ、週刊誌の印刷部数を見れば、そのヤバさは伝わります。

具体的に書くと、朝日新聞系の週刊朝日とAERA の部数が激減しています。もっとも、部数が減るという現象は、長期のものですけどね。ただ、ここ3年で2割から3割程度減っていますから、全く建て直せていないのは確実でしょう。なにせ、AERA がSAPIO に負けているくらいですからね。

ここから想像すると、新聞の部数の減り方も相当のものなのでしょうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , ,


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。