ネットを使ったビジネスでは、どこかの企業に首根っこをおさえられていると認識すべき

先日、テレビ朝日のYoutube公式チャンネルである「YouTube『ANNニュース』チャンネル」の動画がすべて削除されるということがあったのだそうです。1 なんでも暴力に関するポリシー違反があったようですね。ちなみに現在では、徐々に閲覧可能な動画が増えてきているようですが、完全に復旧したわけではなさそうです。

相当酷い違反があったという認識なのでしょう

公式チャンネルということは、YouTube 側も、誰が動画を投稿しているかを100%把握しているはずですよね。それにもかかわらずすべて削除されたとうことは、相当酷い違反があったのでしょう。テレビ朝日というキー局のサイトと分かった上で、すべて削除してしまったのですから。

YouTube としても、テレビ朝日との関係性を悪くするのは望まないはずです。YouTube だって人を集めてなんぼの商売をしているわけですから。それなりに視聴者数が稼げると分かっているところと関係を切っても、良いことは何も無いですからね。

と言うことは、クオリティ維持のためにやむを得ない措置だったということでしょう。それほど酷い動画があったという認識だったと考えるのが自然です。

首根っこを押さえられている

このニュースは色々と議論の余地がありそうです。でも、ビジネスという視点で考えたときに一番重要なのが、「ネットでのビジネスは、大手企業でも、どこかの企業に首根っこを押さえられている」という事実ではないでしょうか。

テレビ朝日も自前の動画サイトを持っているようですが、YouTube での視聴数も馬鹿にはならないはずです。他の動画を見ていた人が、関連動画としてついでに見る可能性も大きいですからね。それに、テレビ朝日が動画サイトを持っていることを知らない人の方が多いでしょうし。

ということは、動画配信という部分に関しては、テレビ朝日はYouTube のことを意識しながら運営を行わないといけないわけです。そうしないと、かなりの数の視聴者数が突然減ってしまうことになります。

さらに意識しないといけないのが、検索エンジンです。Google が本当に問題だと思えば、検索エンジンに検索結果からテレビ朝日の情報をごっそりと排除することだって可能です。そうなったら、ネットでビジネスなんてやりようがありません。

過去にはGoogle に嫌われて売り上げが激減した上場企業も

実は、こうした例は、少しも極端な話ではありません。過去には検索エンジンに嫌われて業績を悪化させた上場企業も存在するのです。

その企業は、検索エンジンに上位表示させていた強いサイトを持っていました。しかしある日を境に、そのサイトの順位が急落しました。

基本的にネットのみで営業する企業だったので、業績への影響はかなりあったようです。順位下落の当時は、あせって広告を出しまくっていました。

ネットの世界ではこうしたことが起こりえます。どうやってこうしたリスクを回避するかは、常に意識しておく必要があるでしょう。


  1. テレ朝動画サイト、一時視聴できず…暴力的?
    読売新聞 2015年2月5日 []

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。