パチンコ業界はやっぱり厳しい?| 衰退産業であることは間違いないでしょう

遊技機メーカーの奥村遊機というところが倒産をしたのだそうです。遊技機メーカーというのは、要するに、パチンコ台を作っているメーカーという事ですね。1

パチンコ業界もいよいよ厳しくなってきたのでしょうか。

パチンコを打つ人はすごい勢いで減っている

パチンコ自体は、年々打つ人が少なくなっているようです。およそ20年前には3,000万人ほどがパチンコをしていたのだそうですが、現在は1,000万人を下回る水準だと言います。

遊ぶ人が3分の1になったら、業界としては厳しいですよね。当然ですが、今回の例のように、市場からはじき出される企業も出てくるわけです。ですから、今回の倒産は、起こるべくして起こったという側面もあります。

一人一人が使う額は増えている

ただ、急激な愛好者の減少の割には、倒産している企業は多くないような印象もあります。それはなぜかと言うと、一人一人が使う額は逆に増えているからです。

つまり、一人一人が使う額が増えたことで、パチンコを打つ人数が減ったほどには市場規模は小さくなっていないという事なのですね。もちろん、市場規模が小さくなっているのは間違いないのですけどね。緩やかな減り方なのです。

以前調べたことがあるのですが、パチンコを打つ人は、年間に平均で170万円以上を使うのだそうです。これはパチスロも含めた数字です。

この場合の使うというのには、パチンコを打つときにトータルでそれだけ突っ込んだという意味です。つまり、勝って戻ってくる分は含まれません。

ですから、実際の支出はもう少し少ないのでしょう。まあ、それでも一人当たり100万円以上はパチンコで失っているということでしょうけどね。

つまりパチンコというのは、毎年軽自動車1台分近くの額を使ってくれる人によって支えられているわけです。やらない人は全くやらないのに、はまる人は際限なく使うというイメージですね。

そういうコアな人のおかげで、業界としては何とか生き残ってこられたわけです。もうちょっと下品な書き方をすると、一部の人をどっぷりと嵌めてむしりとっているという言い方も出来ますけどね。

一人にたくさん使わせる作戦も限界か

ただ、この方法もそろそろ行き詰まりつつあるように感じます。一人の人にたくさん使わせるといっても、限界はあるからです。

仮に平均で年間100万円以上使うとすると、月々の支出は8万円ちょっとです。娯楽のためにこれだけの額を使える人って、それほど多くは無いですよね。と言うことは、一人一人が使う額がこれから増えることは、さすがに考えられません。

それでは、パチンコを打つ人の数を増やせるのかというと、どうもそれも難しいようです。

過去20年の減少期間の中で、パチンコ業界としても、様々な努力はしているはずです。アニメキャラクターの台を作ったり、アイドルグループとコラボしたりしています。でも、結果はみての通りなのです。減少を食い止められないばかりか、どんどん人口は減っているのです。

唯一期待できそうなのが、景気が回復することでしょうか。でも、ちょっとやそっとの回復じゃ難しいですよね。景気が回復すれば、おそらく一人当たりが遊ぶ額は増えるのでしょう。でも、パチンコを打つ人の数が急に増えるとは思いにくいんですよね。

ということで、業界として考えては、かなりの閉塞感は感じているはずです。プラスに転じる以前に、何とか現状の規模を維持できるのかどうかすら難しいところにいるように感じます。

パチンコで人生を狂わせる人も

こんなことは書くまでも無いのでしょうが、パチンコというもの自体がかなり問題を含んでいます。中毒性があるという人もいますし、借金で行き詰まる人も少なくありません。

パチンコがただの娯楽なら、おそらくあまり問題は無いのでしょう。しかし、かならずしもそうでは無いのです。

上に書いたように、パチンコにはかなりの金額を使う人も少なくないのです。年間100万円以上使うとなると、当然ただの娯楽とは言えないですよね。社会問題を引き起こす素地は、十分にあります。

もちろん、稼ぎの中で遊んでいるのなら、問題はそれほどおおきくありません。金遣いが荒いことで、離婚の危機があるくらいの話でしょう。

しかし中には、自分の収入以上ではまかなえない額を使っている人もいるのです。パチンコが原因で借金を作り、挙句の果てに自己破産なんて言うのは、それほど珍しい話では無いようです。

中には、比較的堅い職業の人でも、パチンコで身を滅ぼすことがあるようです。最近見つけた朝日新聞の記事で、東京都の小学校の教諭がパチンコが原因のトラブルを起したのだそうです。2

具体的には、次のような流れのようです。

  1. 29歳の男性教諭がパチンコで借金を作る
  2. 金策に走ったが上手くいかなかった
  3. パチンコで取り返そうと有給休暇を使ってパチンコを打つ
  4. 失敗
  5. 学校に連絡せず失踪、神奈川県内をさまよう
  6. 懲戒処分で減給5分の1(1カ月)

こんなふうになった教諭が、職場に戻れるかどうかはかなり不透明です。このまま辞めてしまう可能性も大きいでしょう。まさに、パチンコに人生を狂わされたという感じですね。

この人が教師であることを考えれば、消費者金融だってお金は貸してくれそうですよね。それにもかかわらず金策に失敗したということは、既にかなりの借金があったのでしょう。

こんな言い方をしてはかわいそうですが、この方が教師を辞められるのなら親御さんは喜ぶ人の方が多いでしょうね。教師が聖職者などと言うつもりはありませんが、社会人としてアウトな部類に入る人です。

まあ、何にしても、それなりの真面目に生きていそうな立場の人ですら、道を誤らせる可能性があるわけです。やっぱり、ただの娯楽というにはちょっと問題がありそうですね。

パチンコというものが消えつつあるのなら、社会としてはプラス面が多いのかもしれませんね。


  1. 遊技機メーカー「奥村遊機」が破産
    帝国データバンク 2015年4月14日 []
  2. 小学校教員、パチンコで借金し放浪 「自分は教員失格」
    朝日新聞デジタル 2015年4月16日 []

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。