Yahoo!ニュースはコメント欄に、オーサーコメントと言うのを設けています。どんなものかと言うと、ニュースに対して専門家や有識者がコメントをするというのが建前になっています。
一般のコメントとは異なり、「そう思った」「そう思わない」のボタンは付いていません。その代わり、役に立つコメントだと思ったときには、「参考になった」ボタンを押せるようになっています。コメントに対して返信する事もできません。
また、コメントの掲載位置も優遇されていて、コメント欄の先頭に書かれるようになっています。つまり、各記事のコメント欄をチェックする人は、必ずオーサーコメントを目にする事になるわけです。
質の維持には失敗している
このような特別扱いをされているオーサーコメントですが、必ずしも質が高いわけではありません。はっきり言って、素人以下のコメントをする人も少なくないのです。
もちろん、その分野の専門家として、一般の人や新聞記者では気づきにくい角度から解説しているものもあります。しかし、全くの畑違いの分野に対して見当違いのコメントをする事もあるのです。あるのですというか、かなりの頻度で見かけます。
さすがに、一般の用のコメント欄にあるような、根拠の無い誹謗中傷はありません。でも、専門家ぶっていいかげんなことを書くわけですから、あるいみより罪が重いのかもしれません。
このあたりの点に関しては、Yahoo!は早急に対策を採るべきでしょう。そうしないと、サイトへの信頼を失う可能性があります。
具体例を一つ見て見ましょう
最近見た違和感を感じるコメントは、を一つ紹介しましょう。
台湾の政府が日本の食品を輸入停止にするというニュースです。1 そのような決定に至った理由は、次のようなものだと記事は伝えています。
台湾は震災以降、福島など5県の食品の輸入を禁じており、(1)日本から出荷される全ての食品に都道府県別の産地証明(2)東京都や静岡県など特定地域の水産品、茶類、乳幼児食品など3分類800品目超の「高リスク産品」に放射線検査証明-の添付をそれぞれ求めている。
一部の県で生産された食料品とそれ以外のものを、識別できるようにしろと言うのが台湾の主張です。これに対して日本政府は、「科学的根拠に欠ける」として撤回を求めています。
さて、このニュースに関するオーサーコメントが一つ付いていました。その内容は、は次のようなものでした。
日本食品のすべて輸入停止が実施されるとは。台湾側が求める安全証明は、根本的に日本でも同じである。問題はそのコストと手間。付加価値を求める商材には必要な手続きである。自主的にでもそれを裏付ける食品は価値があるはずだろう。made in JAPAN 品質をまもるためにも、安全証明の制度をコストをかけずに信頼性を上げる努力が必要だ。
はっきり言って、このコメントは的外れとしか言いようがありません。
日本政府のスタンスは、台湾がクレームをつけている5県の農産品は安全だというものです。ですから、台湾がどんなクレームを付けてこようとも、それに応じるわけにはいかないのです。
そうしないと、台湾が言うように、5県の農産品が危険だと認めることになってしまいます。つまり、政治的な理由で応じられないのです。
ですから、オーサーコメントが言うような、単純なコストの問題という意見は、まったく的外れなのです。仮にコストがゼロでも、台湾に押し切られる形で何県産の農作物かという情報は提供できないでしょう。
外交問題なんですね。
ITジャーナリストが出しゃばるからおかしな話になる
ちなみに、このコメントを書いた人の肩書きは、ITジャーナリストなのだそうです。つまり、完全に畑違いの人が書いているわけです。
畑違いの人がコメントをするなとは言いません。でも、専門分野以外のことについてコメントをするのなら、一般向けのコメント欄に書けば良いのです。
あるいは、今回のような内容ではなく、専門に即したコメントをするかですね。食品のトレースをするシステムを作るにはどうすれば良いとか、いくらくらいかかるとか、専門家を名乗るなら提案することも出来るでしょう。
もっというと、知らないことには黙っていろと言いたいですね。
- 台湾、日本食品全て輸入停止 協議物別れ、15日から実施
産経新聞 2015年5月14日 [↩]
スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ: Yahoo!ニュース