間違っておつりを多く貰うと犯罪なの?| 感覚的には、間違って多く渡す方が悪いと思うんだけどなあ

コンビニでおつりを多く貰った女性が、詐欺の疑いで逮捕されました。なんでも、約5万円のおつりを受取ったのだそうです。

そもそも、日本の紙幣は1万円が最高です。ということは、現金で決済したとしたら、1万円以上のおつりを貰うことはありません。なぜそんなことになってしまったのでしょうか。

さらに言うと、警察が逮捕したということは、コンビニ側が警察に相談した可能性が大きいわけです。でも、何でその女性を特定できたのでしょうか。これもちょっと不思議ですね。

もう1つ疑問なのが、本来よりも多いお釣りを受取った側が詐欺として扱われるという点です。倫理的な部分は別として、間違って多く渡したコンビニ店員が単純に悪いようにも思います。法律は、そういう事では無いのでしょうか。

さらに言うと、この女性が気づかなかった可能性も大きいような気もします。それでも詐欺として扱われてしまうのでしょうか。かなり理不尽な感じもします。

このあたりの点について、ちょっと調べてみました。

おつりを多く受取った経緯

そもそも、どうして1万円以上の高額のおつりを受取るというようなことが起こったのでしょうか。

弁護士ドットコムの記事によると、この件は公共料金の支払の際に発生したようです。携帯料金が約10万2000円だったのに対して、客の女性は10万5000円を支払いました。そのときにコンビニ店員が、誤って15万円と打ち込んだのだそうです。それで、4万8000円のおつりという事になったのだそうです。1

要するに、コンビニ店員が単純なミスをした上に、間違いに気づかなかったというのが事の真相のようです。確かに、こういう事も起こりうるのかもしれません。受取ったのが10万円以上なら、それより1桁小さい額のおつりがおかしくないという錯覚をする可能性はあるでしょうから。特に、忙しい時間帯ならなおさらです。

ただ、ここまでの経緯を考えると、悪いのは完全にコンビニの店員というわけです。客の女性に積極的に騙すような意図はありません。それでも詐欺罪になってしまうわけですね。

まあ、まだ裁判になっているわけでは無いので、最終的にどうなるかは分からないですけどね。私たちが持っている、詐欺という事場のイメージとは、ちょっと違うのは確かです。

コンビニ側が警察に届け出たって事か?

次に疑問なのが、この件が警察沙汰になった経緯です。

ただおつりを間違えたというだけですから、外部からの情報が無ければ警察はこの件を知りようが無いですよね。ということは、コンビニ側から相談があったという事なのでしょう。

公共料金の支払とういことなので、誰に多額のおつりを払ったかを特定するのは難しくないはずです。ということは、公共料金以外だったら、特定は出来なかったという事でしょうか。

もう一つ疑問に思うのが、警察に届ける手間の問題です。事情聴取やら何やらの手間を考えると、5万円のために警察に届けるほうが高くつく気すらするのです。

この手の間違いは、全くありえない話とは言えません。日本全国で考えれば、それなりに高い頻度で起こっていることでしょう。でも、多くの場合は、届けずにおしまいという事が多いように思います。

ですから、よくわざわざ届け出たなあという気がするわけです。しかも、万引きなどと違い、完全に自分達のミスですからね。

おつりを多く受取ると詐欺になるの?

さて、次のポイントですが、おつりを受取ると詐欺になるのかという点です。まあ、実際に逮捕されているのですから、詐欺になる可能性もあるのでしょうね。

弁護士ドットコムの記事によると、次のような説明がされています。ちょっと長いですが、引用してみましょう。

「今回のようなケースでは、まず客に『お釣りが多すぎる』と店側に告げる『信義則上の義務』が発生します。

こうした義務があるにもかかわらず、店員の勘違いに乗じて、そのままお釣りを受け取って、立ち去った場合、『詐欺』にあたります(刑法246条・10年以下の懲役)」

しかし、お釣りをきちんと確認せず、そのまま財布にしまう人もいるかもしれない。その場で、「お釣りが多すぎる」と気づかなかったとしても、詐欺罪になるのだろうか。

「その場合は、詐欺罪にはあたりません。詐欺罪が成立するには、自分が他人をあざむいて、財物をだましとっているという認識、すなわち『故意』が必要だからです。たしかに少額のお釣りなら、気づかないということもありうるでしょう」

このように西口弁護士は説明する。

「しかし、今回のケースは、お釣りとして約4万8000円も受け取ったことがポイントになるでしょう。通常、お釣りとして『1万円札』を受け取ることはありませんよね。警察も、1万円札を4枚も渡されてその場で気づかないことはあり得ないと、判断したのかもしれません」

ようするに、受取った本人が気づいているかどうかというのがポイントになるようです。で、1万円以上のおつりはありえないから、当然気づいているはずだという見解みたいですね。

でも、今回のケースだと、気づかない事も十分に考えられそうですよね。店員が5万円近いおつりをおかしいと思わなかったのと同様、受取った女性も変だと思わなかった可能性はありそうです。

スーパーやコンビニでの支払の様子を見る限り、お釣りの確認をしっかりしない人って、意外と多いですからね。お金を受取ると、確認もしないで財布に入れる人をよく見かけます。

そして、その後もおつりが多かったことに気づいていない可能性はありそうですよね。そもそも、数万円単位のお金を日常的に持ち歩く人なら、この程度の額だと増えていても気づかない可能性はあります。それに、仮に財布の中の現金が増えていたことに気づいたとしても、どこで増えたかまでは分からないからです。

女性が争うとすれば、このあたりのポイントになるのでしょうか。そして、十分に説得力があるようにも思います。

ちなみに、女性がおつりが多かったことに気づいている場合、占有離脱物横領という罪になるようです。「1年以下の懲役または10万円以下の罰金もしくは科料」ということです。

やっぱりコンビニのバイトが悪いよね

それにしても今回の件って、やっぱりコンビニのバイトが圧倒的に悪いですよね。

もちろん、お釣りが多いことを知りながら黙って懐に入れたのだとしたら、逮捕された女性の倫理観にはかなり疑問があります。でも、渡されたお金を受取っただけで何が悪いという感じも分からなくはありません。しかも、自分から積極的にだましてやろうという意図があったわけでもありません。

それよりも、何の疑問も持たずに5万円近くを渡してしまうコンビニバイトは、やっぱり不適任でしょう。そもそもバイトが間違えなければ、問題は起こらなかったのですから。うっかりミスで済まして良いものか、かなり疑問に思います。

経営者にしてみれば、5万円なんてはした金なんかより、そっちの方が大きな問題なのでは無いかと思います。つまらない犯人探しをするよりも、こんなくだらないミスを無くす方策を考える方が優先されるべきだと思うんですけどね。


  1. コンビニで「約5万円」のお釣りを受け取り逮捕――気づかなくても「犯罪」になるの?
    弁護士ドットコム 2015年5月26日 []

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。