個人的にYahoo!ニュースのコメント欄を利用しているのですが、最近変なヤツに絡まれています。
こちらとしては、最初は面白がって、相手の挑発をはぐらかすような返答をしていました。それが頭に来たのか、最近では、「ぶっこっろす」などの不穏当なコメントをするようになっています。
「お前の家まで行ってぶっ殺す」と言うような、かなり具体的なことまで書いてくる事もあります。さすがにこれは、ちょっとアウトという感じがしますよね。
まあ、最初に煽ってしまった自分にもいけないところはあるのでしょう。でも、だからと言って、殺害を示唆するようなコメントが許されるわけはありません。
Contents
明らかなガイドライン違反だがアカウントは削除の凍結もナシ
Yahoo!ジャパンのYahoo!ニュースのコメント欄に関するガイドラインには、以下のような禁止事項が明記されています。
犯罪または犯罪の助長にあたるコメント(犯罪・自殺予告、犯罪・自殺助長、恐喝、詐欺、フィッシングなど)
助長でもダメという事が書いてあるので、完全にガイドライン違反と言って良いでしょう。
「ぶっころす」等々はさすがに悪質だと思ったので、Yahoo!ジャパンに何度か通報しています。でも、なかなかアカウントの凍結やら削除やらまではしないようなのです。
正確に書くと、個々のコメントに関しては、削除などの対応する事もあるようです。しかし、元のアカウントに関しては、特に制限を受けているふうではありません。
ちなみに、悪質なコメントを繰り返すユーザなので、通報するときに厳正に対応することを望む旨の但し書きをする事も多いです。でも、アカウント削除までは出来ないようですね。
さすがに東証1部上場の企業として、倫理的にいかがなものかという感じが強くします。上場企業は、それなりの倫理観も求められると思うのですが。
よっぽどお金を落としているユーザーなのか?
Yahoo!ジャパンとしても、おそらくは、この手のユーザーには迷惑をしているのでしょう。コメントの削除は人海戦術で行っているはずですから、迷惑ユーザーはコスト要因のはずです。
それにもかかわらず、再三にわたって迷惑行為を繰り返すユーザーを追放できないわけですね。これって、かなり不思議な行動に思えます。
それに、そもそも迷惑行為を受けている方だって、Yahoo!にとっては顧客のはずです。それでも迷惑ユーザーのアカウントを削除しないで残すと言うのは、迷惑行為を受けている顧客の満足度を下げる行為でもあるはずです。その観点からも、かなり不思議な選択に思えます。
Yahoo!ジャパンは営利企業ですから、アカウントを残すことが利益につながるという判断だったのでしょうか。問題のアカウントを残せば売り上げが増えるといったメリットがあれば、一応は合理的な判断と言えますよね。コストをかけたり他のユーザーの満足度を犠牲にしても、アカウントを残す価値があると判断したということです。
こういう理由だとすると、よっぽどたくさんお金を落としているのかもしれませんね。Yahoo!ジャパンにお金を落とすサービスは数多くあります。その利用状況を見て、アカウントを残している可能性があると考えてよさそうです。
アカウント削除をしても無駄だと思っているのか?
もう一つ考えられるのが、Yahoo!ジャパンの方針として、極力アカウント削除はしないことを考えている可能性があります。
Yahoo!ジャパンの場合、アカウント削除をしても、別に新しいアカウントを作られるだけです。それだったら、アカウントの削除はしないで、それを監視した方が良いと考えているのかもしれません。
確かに、次々に新しいアカウントを作られるよりは、監視をするのは簡単かもしれませんね。
企業のスタンスとしてはやっぱり疑問です
Yahoo!ジャパンがどういう判断でアカウントを残しているのかは、ちょっと判断できかねる部分です。アカウント削除の判断は、完全に企業内の話ですからね。
でも、殺害予告コメントをするアカウントを残すという結果だけを見ると、やっぱり企業としての問題は大きいように思います。そもそも、こういう対応を取っていると、ユーザーが離れる要因にだってなりかねませんよね。
そのあたりはどう考えているのでしょうか。ちょっと興味があるところです。
もちろん、Yahoo!ジャパンには長い運営の経験があります。それを踏まえての判断なのだとは思いますけどね。まあ、私にはちょっと理解できません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク