先日、某有名とんかつチェーン店に行ったときの話しです。ご飯やら味噌汁やらがお代わりできるあのお店ですね。私は遅めの昼食を食べるために、1人で出向きました。
時間帯は4時を少し過ぎたころで、ランチタイムも終わっていました。でも、比較的店にはたくさんの客がいました。テーブル単位で見ると、半分くらいは埋まっていたでしょうか。
客層は比較的高く、50歳以上の人が多かったように感じます。若い人もいましたけどね。客の年齢が高いこともあり、店内は比較的落ち着いた雰囲気でした。百貨店の中に入った店舗だったためかもしれません。
ファーストフードみたいなノリのウェイトレス
店内で接客対応していたのは、中年の女性1人でした。今回気になったのは、この方の接客態度です。
とは言え、何か特別問題になるような接客をされたわけではありません。やる気の無いような態度を取られたわけではありませんでした。
むしろそれとは逆で、ハキハキとした対応をしていました。でも、そのハキハキした対応が問題だったんですよね。ちょっとやりすぎだったのです。
彼女は、異様に大きいボリュームと高いテンションで対応していました。そして、必要以上におせっかいだったのです。グイグイ来る感じで。
例えば、味噌汁を飲み終わった客に対して、「お味噌汁のお代わりはいかがですか?」とか聞いて回っていたわけです。かなり大きい声で。
これって、店舗の対応マニュアルに沿ってはいるのでしょう。でも客からすると、あんまり良い感情は持ちませんよね。タダうるさいなあと思うはずです。
味噌汁のお代わりが必要だったら、自分で言うでしょう。仮に声を書けるにしても、店の端にまで聞こえるような声で言うようなものではないはずです。対応されている方が恥ずかしく感じてしまいます。
基本的には落ち着いた雰囲気の店内でしたから、特にそう感じたのかもしれません。そもそも飲食店では、必要が無いときには放っておいてほしいものですしね。
さらにひどいことに、私がほとんど食べ終わって最後に漬物を食べているときのことです。「ご飯のお代わりはいかがですか?」と当たり前のように聞いてきました。
食べ終わっているのくらい見りゃ分かるだろ!
少なくとも、そのくらいの状況判断はできても良いだろうと思うんですけど。ちょっとうんざりしてしまいました。
ファストフードのマニュアル対応のよう
この対応って、どこかで見た記憶があります。そう、ファストフードのマニュアル対応のようでした。決められた対応を大きな声でされている感じがしたのですです。
でも、客層やら店の雰囲気やらから考えて、明らかに場違いだったんですよね。あの店では、もうちょっと落ち着いた対応が求められるはずです。ファストフード店とか、居酒屋だったら問題が無い対応だったのでしょうけどね。
彼女の対応は、客からすると明らかにうっとおしいものです。とは言え、店の管理者としては指摘しづらいのではないでしょうか。
少なくとも、彼女が一生懸命やっているのは間違いありません。明らかに客に不快感を与えるようなことをしているわけではありませんし。それに、注意をすることで、彼女のやる気をそぐようなこともしたくは無いでしょう。
でも、このままの対応をしていたら、客足にも影響しそうですよね。落ち着かない飲食店ほど遠慮したいものはありません。
早めに指摘した方がいいのでしょうが、一生懸命やっているのはわかるだけに、なんとも注意はしづらいはずです。自分が管理する立場だったら、大変だったろうなあと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク