先日、近所のビックカメラに行きました。理由は、プリンタをチェックするためです。
ちなみに現在使っているのは、レーザーのプリンタです。このプリンタのトナーが切れて、トナーを新しく買うか、プリンタを買い換えるか迷っていたのです。
トナーは一本の値段が高いので、安いプリンタを買ったほうが安くなるかもしれないと考えたわけですね。安いモデルなら、1万円を大きく割るようなものもありますから。
3,000円を割るモデルが
ビックカメラにいって驚いたのですが、3,000円を割るモデルが販売されていました。しかも、無名の海外メーカーの製品ではなく、キヤノンのモデルでした。
ちなみに、現在使っているレーザープリンタのトナーは、新品だと7,000円以上します。ということは、トナー1本でプリンタ2台が変える計算になるのです。
もちろん、インクジェットプリンタとレーザープリンタは単純比較は出来ません。ただ、それにしても、プリンタ2台分の値段でトナー1本ってちょっと不自然ですよね。いくらプリンタが安くなったとは言ってもねえ。
[important]
[/important]
安いモデルは結果的に高くつく可能性も
プリンタの価格がこれだけ安い理由ですが、店員の話を聞いたところ、わかりやすい理由があるようです。基本的に、販売価格が安いモデルというのは、インクカートリッジが高いのだとか。
今回安価で売られていたモデルは、カラー用と白黒用のカートリッジに分かれているモデルでした。カードリッジにヘッダがついているタイプという説明だったかな。
このカードリッジが非常に高くて、1本2,000円以上するというシロモノでした。つまり、白黒とカラーのカードリッジを追加で買うと、プリンタの本体よりも高くつくのです。
ちなみに、カートリッジの価格から1枚あたりの印刷コストを計算すると、6円以上かかる計算でした。これは比較的余白が多いメーカーのテストプリントの結果なので、実際にはもっとコストがかかるでしょう。
amazon.co.jp のレビューなどを見ていると、1枚あたり10円くらいかかるケースもあるのです。紙の費用を含めると、コンビニのコピーよりも高くつくということですね。
どのくらいの枚数を印刷するのかにもよりますが、ちょっとランニングコストがかかりすぎですよね。
ビックカメラの店員によると、安いモデルはカートリッジが高い事が多いのだそうです。本体の価格とカートリッジの価格で、最終的なバランスを取っているという話でした。
ようするに、安いモデルのほうが有利というわけではないようです。ケース・バイ・ケースということですね。
もうちょっと商売っ気を出してもいいんじゃない
ちなみにその店員は、今回のケースだとトナーを買った方が良いとアドバイスをくれました。大変良心的なのだとは思いますが、商売っ気が無さ過ぎる気もします。
せっかくお店は、価格が安い商品で客を釣ろうとしているのです。もう少し自分たちの利益になるようなトークをしてもいいのではないかとすら感じました。
別に騙して売ってしまえとまでは言いませんが、売ろうとしてる商品の良さを強めにアピールしても、バチはあたらないでしょう。
特に家電量販店は、経営が苦しいはずですからね。一時期よりはマシでしょうけど。
ビジネスユースの場合はランニングコストを選びましょう
ビジネスユースでプリンタを買う場合は、印刷枚数が多い事が考えられます。ということは、ランニングコストまで計算に入れると、ちょっと高いモデルを買ったほうが有利かもしれません。
値が張るモデルは、当然ですが、機能的に優れているケースが多いです。トータルコストが安くなった上に高機能になる可能性もあるのです。検討しない手はないですよね。
あるいは、モノクロの印刷が中心ということなら、モノクロ・レーザープリンタを選ぶという手もありそうですね。一般にレーザーの方が手入れが簡単ですから、その意味でもいい選択ではないかと思います。
なんにしても、単純な本体価格だけで判断しない方がよさそうですね。
[important]
[/important]
スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ: プリンタ, ランニングコスト, レーザープリンタ, 格安