テレビの視聴率の誤差が大きいのはサンプルが少ないから| サンプル数を4倍にすれば誤差の範囲が半分に減ります

前のページで見たように、テレビの視聴率は意外と誤差が大きいようです。関東地方の視聴率の場合、最大4ポイントも誤差があります。

ですから、発表された視聴率を見て、ちょっと上がったとか下がったとか議論しても、あまり意味は無いわけですね。

それにしても、何でこんなに誤差が大きくなってしまうのでしょうか。対処する方法は無かったのでしょうか。

サンプルが少ないのが原因

ビデオリサーチの調査で誤差が大きい理由は簡単です。サンプルが少なすぎるので、誤差も大きくなるのです。

具体的に書くと、ビデオリサーチでは、関東地区、関西地区、名古屋地区のサンプルは600となっています。この600という数字が小さいので、誤差が大きくなってしまうわけですね。

誤差を半分にするには、サンプルを2,400にすればいい

ビデオリサーチのサイトにある誤差の計算式によると、誤差はサンプル数のルートの逆数に比例します。ということは、サンプルを増やすことができれば、誤差を小さくすることができるわけですね。

もう少し具体的な言葉でいうと、サンプルが4倍(2の2乗倍)になれば、誤差の範囲が半分になるという事です。あるいは、サンプルが9倍(3の2乗倍)になれば、誤差の範囲が3分の1になるわけです。

繰り返しますが、ビデオリサーチの調査では、関東地方のサンプル数は600です。ですから4倍の2,400まで増やせば、誤差を半分にできます。さらに、9倍の5,400まで増やせば、誤差を3分の1にできるのです。

率直に言って、2,000とか5,000くらいのサンプルは、それほど無理な話とも思えないですけどね。予算的に厳しいのでしょうか。

もちろん、どこまで誤差を小さくすればいいのかというのは、議論の余地があるところでしょう。仮にサンプルを2,400まで増やしたところで、まだ誤差が大きすぎるという人はいるでしょうし。

直感的に考えてもサンプル600って変だよね

直感的に考えても、ビデオリサーチ社の調査しているサンプルが600しかないというのは、かなり少なすぎる感じがします。これは次のような例を考えれば分かりやすいでしょう。

サンプル数が600の場合、サンプルになった一軒が番組を視聴すると、視聴率が約0.2ポイント上がります。視聴率0.5%と視聴率0.7%では、ずいぶん視聴率が違う感じがしますよね。でも、実際には、600人中の3人が見ているか4人が見ているかの違いでしかないのです。

こんなことにこだわるとしたら、ばかばかしすぎますよね。600人の中の1人の違いなんて、たまたまサンプルに特別な趣味の人がいるかどうかという程度の話でしかありません。

例えば、すごく特殊な番組があったとして、実際の視聴率は限りなくゼロに近かったとします。でも、600人の中に変わり者が2人混じっていて、たまたまその番組を見ていると、視聴率は0.3%になります。

視聴率0%と視聴率0.3%では、受ける印象がだいぶ違うでしょう。でも、実体はこんなバカげたことだったりするのかもしれません。

まあ、このような感覚的なおかしさが、誤差の大きさに表れているのですけどね。

関東地区は900に増やすらしい

ちなみに、関東地区のサンプルは2016年の10月から900に増やすらしいです。もっとも、この程度だと、誤差を減らすという意味では焼け石に水ですけどね。1


  1. 関東地区テレビ視聴率調査の仕様変更について
    ~ サンプル拡張とタイムシフト測定 ~
    []

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , ,


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。