個人事業主が会計の基礎知識としてぜひ覚えておきたいのが「粗利益」と「営業利益」です。
利益と言うと、何か一つの定義があると思っている人もいるかもしれません。しかし、利益って一つでは無いのです。実は色々な種類があります。
その中でも経営分析をする上でとても役立つのが「粗利益」と「営業利益」です。株式投資をする人も、この2つをチェックしている人は多いでしょう。株式投資をするなら、この他に税引後利益もチェックしているかもしれませんけどね。
粗利益とは
粗利益と言うのは、売上高から売上原価を引いたものです。つまり、次のような関係が成り立つわけですね。
粗利益=売上高-売上原価
例えば飲食店の場合、売上原価は材料費を指します。ですから、年間の売上が2,000万円で材料費が600万円なら、
粗利益は1,400万円という事になります。
ちなみに、粗利益は売上総利益とも呼ばれます。
粗利益は飲食店の経営で話題になる事が多いようです。売上に対する粗利益の比率を粗利益率と言います。
粗利益率=粗利益÷売上高×100
例えば、この数字が小さすぎると、材料費をかけすぎだという話になったりします。あるいは、「パスタの専門店は原価が安いので粗利益率が高い事が多い」なんていう話があったりします。
営業利益とは
次に営業利益ですが、名前から分かるように営業活動から生じた利益の事です。売上高から売上原価から売上原価や家賃、人件費、水道光熱費などの営業にかかる経費などを引いて求められます。つまり、次のような関係が成り立ちます。
営業利益(雑な定義)=売上高-売上原価-経費
例えば、上で粗利益を求めたレストランの年間の家賃、水道光熱費、人件費の合計が1,000万円とします。売上高の2,000万円から売上原価の600万円と経費の1,000万円を引いて、営業利益は400万円となります。
ちなみに、営業利益の定義に関しては、ちょっと雑な書き方をしています。というのも、営業利益を出す時の「経費」に何を入れるのか、正確に書こうと思うとかなり細かくなるのです。
という事で、正確な定義は会計か簿記に関する詳しいサイトや書籍を参考にしてください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク