ファストファッションのブランド、店舗数はどうなっている?

前のページ(日本と海外の代表的なファストファッションについて調べてみた)からの続きです。それでは、ファストファッションの国内の店舗数はどうなっているのでしょうか。

国内店舗数が多いのは(日本のブランド)

まずユニクロですが、2017年8月期の決算によると国内に831店舗あるようです。また、海外に1,089店あるようですね。海外で一番多いのは中国で、555店舗もあるそうです。

ユニクロと同じファーストリテイリングが運営するGUですが、372店舗あるようですね。これは国内に限った数字なのかな?

次にしまむらですが、2017.02.20現在で1,365店舗あるようです。という事は、ユニクロの国内店舗の1.5倍以上の店舗があるわけですね。あるいは、ユニクロとGUの国内店舗を足した数よりも店舗数が多いという事ですね。これはちょっと意外でした。

国内店舗数が多いのは(海外のブランド)

続いて海外ブランドですが、2017年1月期のINDITEX の連結決算によると、ZARA の日本国内の店舗は100店舗という事です。感覚的には、主要都市にはだいたい店舗があるという感じなのでしょうか。

ちなみに、ファッション系チェーンストアマップというサイトによると、ZARA の店舗があるのは31都道府県に限られるのだそうです。つまり、16県にはZARA の店舗は存在しないことになります。

想像がつくと思いますが、大都市に店舗が集まっている状態みたいですね。具体的には、東京都に20店舗、神奈川県に14店舗、大阪府に9店舗、埼玉県に6店舗といった感じです。これだけで合計すると49店舗なので、全店舗の半分近くがこの4都府県にあることになります。それにしても、神奈川県の店舗が多いですね。ちょっとびっくり。

あ、ちなみに、さすがにユニクロが存在しない県は無いようです。

GAP に関しては日本国内に162店舗あるようです。アウトレットの専門店も合わせた数ですが。店舗数だけで見るとZARA よりも多いわけですね。

最後にH&M ですが、ウィキペディアによると「2016年5月現在、29都道府県で57店舗を展開している」という事です。店舗数は意外と少ないのですね。

海外のブランドはやっぱり少ないようですね

こうしてみると、海外のブランドは、それほどショップ数が多くないようですね。まあ、当たり前の事ですけど。

東京都とかその近郊に住んでいると、率直に言って、そこまで差がある感じはしないんですよね。というのも、ここで挙げたような海外ブランドのショップも、日常的に見かけますから。

もちろん、ユニクロなどと比べると、見かける頻度は低いですけどね。でも、そこまでの差があるとも感じないわけです。

ただ、地方に住んでいると、はっきりと数の違いは感じるのでしょう。都道府県に1店舗しか無かったり、1店舗も無かったりするわけですからね。

テレビやネットなどを通してZARA という名前を聞いたことがあっても、実際に店舗を見たことが無いというような状態になるわけですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , ,


関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。