[important]
個人事業主にとって絶対に必要なものの一つが確定申告です。1月から12月の収支がプラスなら、原則として確定申告をしないといけません。
でも、そもそも、確定申告とは何なのでしょうか。基本の基本から確認してみましょう。
[/important]
確定申告の定義から確認
まず、確定申告という言葉の定義から確認しておきましょう。デジタル大辞泉では、次のように説明されています。
所得税・法人税などのように、一定期間内に累積した所得に対して課される租税について、納税義務者が課税期間の終了後、その期間中の課税標準および税額を税務署長に申告すること。
なんだか、分かったような分からないような定義ですね。簡単に言ってしまうと、「一定期間の所得に対して、税額決定の基準となる数値と所得税や法人税などの額を税務署長に申告すること」を確定申告だと思っておけば良いでしょう。
自分で申告するってのがサラリーマンとの最大の違いだね
やっぱり、自分で納める所得税の税額を申告すると言うのがポイントでしょう。サラリーマンが所得税を取られるのとは大きく違う部分です。
サラリーマンの場合は、会社が変わりに納めてくれますよね。税金を納めすぎたりした場合は、年末調整で取り戻すことが出来ますが、これも税額を申告しているわけではありません。
結局、基本的には、サラリーマンは自分で税額を申告する必要は無いのです。まあ、所得が大きい場合や、株式投資をしている場合などは、確定申告をするケースもありますけどね。
自分で申告するので、自営業者の方は、納税者であるという意識が強い人が多い気がします。
あと、所得税の場合は、「一定期間」と言うのが1月1日から12月31日までと決まっています。法人税のように、決算日を年末意外の日にすることは出来ません。
確定申告はいつからいつまで
個人の所得税の確定申告の申告時期は、毎年決まっています。会計期間の翌年2月16日から3月15日までの1か月間です。所得税の確定申告をすると住民税の申告も自動的に出来ますから、住民税も同じタイミングと言うことですね。
ちなみに、最終日が土日と重なる場合は、翌月曜日まで繰り下げられるようです。まあ、インターネットがあれば簡単に確認できるので、国税庁のサイトか何かで確認してください。
消費税に関しては、時期が違うので注意が必要です。翌年の3月31日が申告期限になっています。つまり、所得税よりもちょっと遅いわけです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク