個人事業主がぜひ知っておいた方が良い税金の知識に、所得税の「控除」というものがあります。サラリーマンの人でも、「医療費控除」とか「生命保険料控除」とかいった名前は聞いたことがあるでしょう。
所得税において控除と言うのは何なのでしょうか。簡単に言ってしまうと、税金の割引のことだと思っておくと理解しやすいでしょう。
こんなふうな書き方をすると、「ぜんぜん違う!」とお怒りの人もいるかもしれませんけどね。実際、確かに、不正確な表現です。
でもまあ、とりあえずの知識としては、「○○控除」とあったら所得税が割引されると思ってまちがいありません。例えば、「医療費控除」でも「生命保険料控除」でも、確かに所得税は安くなります。まあ、割引と言う考え方でも、おおよその理解としては問題ないでしょう。
ちなみに、多くの場合、所得税だけではなく、住民税も安くなります。
Contents
どんな控除があるのか
さて、個人事業主は、どんな控除を受けられる可能性があるのでしょうか。有名なもので個人事業主に利用価値がありそうなものをご紹介しておきます。
- 社会保険料控除
社会保険料控除は、その名のとおり、支払った社会保険の保険料に対する控除です。社会保険と言うのは、国民年金とか国民健康保険のことですね。これらの保険料を払うと、税金が安くなるのです。
社会保険の保険料を払うと言うのは当たり前の事です。当たり前の事をして税金が安くなるって、ちょっと変な話ですね。まあ、安くなるのですから、素直に申告しておきましょう。
- 生命保険料控除
生命保険料控除は、名前から分かるように、支払った生命保険の保険料に対する控除です。生命保険の保険料を払うと税金が安くなるわけですね。これもちょっと変な感じがします。
ちなみに、生命保険の営業も心得たものです。この控除があることを売り文句にセールスをすることも多いようですね。個人的には、生命保険料控除程度のメリットで、生命保険の契約をするのはどうかと思いますけど。もちろん必要な生命保険なら、契約してもかまわないとは思います。控除があるからと言って、要らない生命保険に入らない方が良いという話です。
- 青色申告特別控除
確定申告のときに青色申告と呼ばれる方法で申告した人が受けられる控除です。具体的には、複式簿記による記帳を行い、財務諸表を作成して、確定申告の際にそれを添付する必要があります。
複式簿記を行うにはある程度の知識が必要です。ですから、この控除を受けるためには、ある程度の勉強は必要です。でも控除の額が大きいので、節税したい人はぜひ使って頂きたい控除です。最近はパソコンソフトを使えるので、以前と比べると比較的利用しやすくなっています。
- 小規模企業共済等掛金控除
この控除は、上に挙げたものに比べて馴染みが薄いかもしれません。簡単に言うと、確定拠出年金(個人型)など個人事業主の老後の資金のための貯蓄の掛け金が控除されるというものです。
もちろん、どんなものでも控除の対象になると言うわけではありません。決められた商品に対する掛け金であることが必要です。
この他にも様々な控除が
ここで挙げた以外にも、様々な控除は存在します。少しでも節税を考えるのなら、チェックしてみる価値はあるでしょう。
個人事業主とは直接関係無いので挙げませんでしたが、マイホーム購入のために住宅ローンを組むと受けられる控除なんていうのもあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク