プッシュ戦略とプル戦略| 何を押して、何を引っ張るんだ?

[important]

マーケティング用語で「プッシュ戦略」「プル戦略」という言葉があります。これらはどんなものなのでしょうか。確認しておきましょう。

[/important]

プッシュ戦略・プル戦略は企業活動のどの部分の戦略なの?

マーケティングというのは、商品の企画から販売までを含みます。プッシュ戦略やプル戦略というのは、その中でどの部分の戦略なのでしょうか。

まずは、これをはっきりさせておく必要があります。混乱しますからね。

オンライン版ロングマン現代英英辞典によると、プッシュ戦略とは次のようなものを指すと説明されています。

a method of selling goods in which the manufacturer directs its efforts at the people selling goods

また、プル戦略は、次のように説明されています。

a method of selling goods in which the manufacturer uses advertising, direct mail etc to contact customers directly in order to create demand for the goods.

どちらの語も、「a method of selling goods」から始まっていますね。ということは、商品販売に関する方法であることがわかります。

[important]

プッシュ戦略とプル戦略は、商品販売に関する方法論

[/important]

プッシュ戦略(push strategy)

プッシュ戦略というのは、「プッシュ戦略とは流通チャネルに対して製品の販売を積極的に働きかける戦略のこと(ブランド用語集)」を言います。流通チャンネルというのは、販売店や卸売などのことですね。

売り場で買わせるように後押しするのがプッシュ戦略というイメージでしょうか。

具体的には、次のようなものをイメージすると分かりやすいでしょう。

  • 販売店に説明員や店員を派遣する。
  • 販売店に景品やリベート(販売奨励金)を供与する。

ちなみに、以前はたくさんあったパナソニックの販売店も、プッシュ戦略の一つです。最近はだいぶ見なくなりましたが。

これを一言でまとめると、次のようになるでしょうか。

[important]

売り場に来た客に商品を買わせるのがプッシュ戦略

[/important]

プル戦略(pull strategy)

プル戦略とは「消費者に直接訴えかけ、消費者を自社製品に引き込むためのメーカー戦略のこと(流通用語辞典)」を言います。

具体例をあげると、テレビCMなどを流すなどして、自社製品の魅力を伝えるのはプル戦略です。消費者に自社製品を買うように仕向けるわけですね。

顧客が自社製品を買うように引っ張ってくるというイメージでしょうかね。

ちなみに、プル戦略は消費者だけを対象とするものではありません。卸売や販売店などを対象とする場合もあります。

商品が目立つ位置に陳列されていなければ、買ってもらえないですからね。

[important]

広告宣伝などで商品に対して興味をもたせるのがプル戦略

[/important]

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。