マーケティングの基礎知識

[important]

マーケティングの基礎知識について整理してみましょう。

[/important]

マーケティング・ミックス

マーケティングには、様々な要素があります。これらを組み合われて最適化を図ることを、マーケティング・ミックスといいます。

4P戦略

マーケティング・ミックスとしてよく知られているのが、4Pと呼ばれるものです。この4Pというのは、以下の4つの単語がPで始まることから来ています。

  • Product(製品):製品、サービス、品質、デザイン、ブランド 等
  • Price(価格):価格、割引、支払条件、信用取引 等
  • Promotion(プロモーション):広告宣伝、ダイレクトマーケティング 等
  • Place(流通):チャネル、輸送、流通範囲、立地、品揃え、在庫 等

これら4つに分類されるツールを組み合わせていくというのが、マーケティング・ミックスの基本的な考え方です。

この4P戦略は、エドモンド・ジェローム・マッカーシーが1960年に提案したものでした。製品、価格、プロモーション、流通というのは、売り手側の視点の単語です。

3C戦略

1990年台に、買い手側の視点から「4C」というマーケティング・ミックスが提唱されました。4Cというのは、次の4つの頭文字から取られています。

  • Consumer「消費者」(消費者のニーズやウォンツを解明することで商品が生まれるという考え方)
  • Customer cost「顧客コスト」(価格だけでなく時間や配送料、交通費なども顧客にとってはコストである)
  • Communication「コミュニケーション」(売り込むのではなく、顧客とのコミュニケーションをとり納得した上で購入してもらう)
  • Convenience「利便性」(単に場所だけでなく、買いやすいかどうかが大事)

売り手側の都合ではなく、買い手側の立場に立って考えましょうということですね。

共生マーケティングの4C

4Cが発展して、「共生マーケティングの4C」という考え方が生まれています。

セリングとマーケティングの違い

今日商品を売るためにどうするかという手段がセリングです。これに対して、マーケティングは、長期的に商品を買ってもらうための仕組みづくりです。

両者に似ている部分はありますが、基本的な考え方は全く違うものです。

ちなみに、セリングばかりに力を入れると、長期的に見て販売不振になることも考えられます。近視眼的になるので、顧客の変化などに気づかないためです。

マズローの5段階欲求(自己実現理論)

人間の欲求は、次の5段階に別れているという説。

  1. 自己実現の欲求 (Self-actualization)
  2. 承認(尊重)の欲求 (Esteem)
  3. 社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)
  4. 安全の欲求 (Safety needs)
  5. 生理的欲求 (Physiological needs)
マズロー5段階欲求
下に行くほど原始的欲求
下から上に満たしていこうとする

下にいくほど原始的な欲求で、下から上に、順に満たしていくとされています。

もう少し具体的に書くと、1番下の生理的欲求というのは、セックスや食事、水などです。下から2番目の安全の欲求というのは、身体の健康や安全などですね。

人間が求めるのは、先ず食事や水で、それが満たされると健康という話になるわけです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。