[important]
前のページで、ネット直販を使えば、Dell やエプソンなどの有名メーカーのパソコンでも安く買えることをご紹介しました。本体にディスプレイをつけても5万円前後で買えてしまうのです。
でも、有名メーカーのパソコンが安く買える理由は何なのでしょうか。家電量販店などに行くと、最低でも10万円前後は必要なケースが多いですよね。
この価格差はどこから来ているのでしょうか?
[/important]
Contents
格安パソコンでも基本機能は問題ない
当然ですが、格安パソコンでも、基本機能は全く問題がありません。
普通にネットにつないでウェブサイトを見ることは出来ますし、メールの送受信も行えます。文章作成だって可能です。
パソコンとしての信頼性に問題があるかというと、そんなこともありません。格安パソコンが簡単に壊れてしまうとすれば、メーカーとしての信頼性が問われますからね。そんな変なものは作らないはずです。
また、処理速度が極端に遅かったり、ハードディスクの容量が極端に小さいということも無いはずです。直販サイトでパソコンを買う人は、それなりにパソコンについて分かっている人が多いです。あまり低スペックだと、彼らの眼鏡にはかなわないでしょう。
もちろん、値段の高い機種に比べると、多少は性能を抑えてありますけどね。あくまで、ある程度と言う話です。中古パソコンを買うよりは、ぜんぜんマシです。
一番大きいのは入っているソフトの数
それでは、なぜ安い価格でパソコンを販売できるのでしょうか。
直販だから流通過程のコストがかからないなど、いくつか理由は有りそうです。しかし、おそらく一番大きい理由は、必要なソフトウェアしか入っていないからでしょう。余分なものを入れないことによるコスト削減効果が大きいはずです。
例えば格安パソコンには、オフィス系のソフトが入っていません。つまり、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンソフト、データベース、スケジュール管理などの機能が入っていないのです。これらのソフトを別に買おうと思うと、数万円単位の価格がします。ということは、逆に言うと、これらのソフトを入れないことで、かなりの価格引下げにつながっていると考えられるわけです。
これ以外にも格安パソコンには、家計簿ソフトやら、乗り換え案内ソフトやら、はがき作成ソフトやらと言ったソフトも入っていないことが多いです。
オフィス系のソフトが無くても困らないのか?
上に書いたような便利系のソフト(家計簿ソフトやはがき作成ソフトなど)は、使わない人も多いでしょう。無くてもそれほど困ることはありません。それにどうしても必要なら、後から買っても良いはずです。高いものではないですし。
また、オフィス系のソフトでも、データベースやスケジュール管理は、使う人は少ないはずです。このあたりのソフトも、無いならないで困らないですよね。
でも、ワープロソフトや表計算ソフト、プレゼンソフトなんかは、利用したいと思う人も多いはずです。こういったソフトが入っていなくて問題は無いのでしょうか。
個人的な意見ですが、率直に言って、多くの人はこれらのソフトが無くてもあまり困らない気がします。
外部向けのキッチリとした文章を作成したいのなら、ワープロソフトは必要です。また、パソコンを使ったプレゼンをするのなら、プレゼンソフトは必要でしょう。
でも個人事業主の場合、そういった機会自体がない人も多い気がするのです。もちろん、業態にもよりますけどね。
自分の業態とあわせて考えてみて、これらのソフトが本当に必要かどうかは、ちゃんと検討する必要があるでしょう。そして、オフィスソフトなどの必要性が小さいのなら、格安パソコンも選択肢に入れるべきです。
オフィスソフトは無料で手に入る
さらに言うと、オフィスソフトは無料で手に入るのです。
もちろん、違法でも何でもありません。そこそこの機能がついた無料のオフィスソフトが存在しているのです。OpenOffice.org が有名です。
こういったソフトは、地方自治体などでも使っている所があります。つまり、とても信頼性が高いものです。また公の組織が使っていると言うことは、機能面でも最低限の水準はクリアしていると考えて良いでしょう。
また、マイクロソフトのオフィスなどとも互換性があり、Word で作った文章を、OpenOffice.org のワープロソフトで編集することも可能です。実用上は大きな問題は無さそうですよね。
ウェブサイトを見るときのブラウザや、メールソフトは、基本的には無料ですよね。それと同じイメージで、オフィスソフトも使えるのだと考えるとわかりやすいと思います。
ちなみに、実は、私自身もOpenOffice.org を使っています。実は、今使っているパソコンには、マイクロソフトのオフィスが入っています。それでも尚、フリーソフトを使っているわけです。
ある程度使えるソフトと言うことが、ご理解いただけるでしょうか。
格安パソコンでも問題が無いケースが多いと思います
格安パソコンに関しての私個人の見解は、ここまで書いたような感じです。
余程高いスペックのパソコンが必要だとか、マイクロソフトのオフィスしか使いたくないと言うのなら、そこそこの値段を払ってパソコンを買うしかないでしょう。しかし、多少妥協できるのなら、格安パソコンは悪くない選択ではないかと思うのです。
最終的には、予算的な問題や、個人の好みの問題も関わってくるでしょう。納得できる所で選んで頂きたいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク