‘自営業でも利用できる広告・宣伝’ カテゴリーのアーカイブ

口コミサイトでの情報操作はデメリットの方が大きいかもしれません

2017年10月14日 土曜日

最近、自覚近くの歯科医院をネットなどを使って探していました。その中で思ったのですが、ネットでの評判って全くあてになりませんね。

情報操作が横行していて、宣伝なのか口コミなのか、全く判別がつかないのです。口コミサイトのあまりの嘘くさい情報に、不自然に高評価をされている歯科医院は避けるようになってしまいました。

(さらに…)

ASPをいくつかご紹介| 個人事業主が広告主になれるASPもあるんだね

2016年12月30日 金曜日

[important]

アフィリエイトの広告主になるためには、まずASP を選ぶ必要があります。ASP は「affiliate service provider」の略で、一言で言うと仲介業者です。広告主と広告を掲載するサイトを結ぶ存在ですね。

アフィリエイトの広告主になろうと思うと、個人では駄目なケースも多いようです。とりあえず、電脳卸は利用可能なので、個人事業主で利用してみたい人は検討してみてください。コストも安いので、利用しやすいはずです。

[/important]

(さらに…)

広告主から見たアフィリエイトのメリットは何?| そもそもアフィリエイトって何って話から

2016年12月30日 金曜日

[important]

アフィリエイトというのは、ネット広告の一つです。非常に有名な仕組みですが、今一つよく分からないという人もいるかもしれません。そこで、アフィリエイトの基本を確認し、どんなメリットがあるかをチェックしておきましょう。

[/important]

(さらに…)

小島よしおの入った1億円の損害保険は広告宣伝としては意外と賢い選択なのかも

2014年8月11日 月曜日

ニュースサイトを見ていたら、芸人の小島よしおが1億円の損害保険に入ったという記事を見つけました。腹筋に対して1億円の保険金をかけるというのです。

率直に言って、どんな保険なのかは全然わかりませんが、ちょっと興味深い記事だと感じました。

[important]

  • 小島よしお 腹筋に1億円の保険「大事な部位」(スポニチアネックス)2014年8月11日

[/important]

(さらに…)

【配達地域指定郵便物】郵便局が地域一帯にDMを送ってくれるサービスがある

2014年4月10日 木曜日

日本郵政には、地域一帯の家庭にDMを配達してくれるサービスがあります。「配達地域指定郵便物」と言います。

それほど頻繁ではありませんが、時々郵便うけの中で見かける人もいるでしょう。経験的には、新築マンションの案内とか新車の販売などで使われているケースが多いような気がします。

(さらに…)

郵便局が地域一帯にポスティングをしてくれるサービスがある【タウンプラス】

2014年4月10日 木曜日

最近は、郵便局がタウンプラスというサービスを行っています。これはどんなサービスかというと、地域一帯にポスティングをしてくれるサービスです。

近頃は高級マンションなどだとセキュリティが厳しく、ポスティングが難しいことも多いようです。ちょっと不振な行動を取っていると思われると、簡単に通報されてしまうことすらあるようですね。

(さらに…)

タウンページの広告は検討してみる価値がありそうです

2014年4月10日 木曜日

個人事業主が出しやすい広告といったら、やっぱりタウンページの広告でしょう。インターネットなんていうものが出来る前は、「まずは電話帳に広告掲載を」と言う感じでしたよね。

最近は競合する広告も多いので、以前のように絶対的なものではありません。率直に言って、ネット広告の方が利用しやすいです。また、タウン誌のようなものも少なくありません。

(さらに…)

お手ごろ価格!電柱広告っていくら位するのだろうか?

2014年3月25日 火曜日

電柱広告は個人事業主でも比較的利用しやすい、安価な広告媒体の一つです。ただ具体的にいくらくらいかかるのかは、ご存じない方も多いでしょう。何となく費用が安そうなのは想像が出来るのですけどね。明らかに個人事業と思われる小さなショップも利用していますし。

そこで、電柱広告を使う場合に、実際にどの程度の費用がかかるのかを調べてみました。イメージに違わず、確かに個人でも利用できそうな料金でしたよ。

(さらに…)

友人や知人と共同経営する場合は利益の分配が難しい

2014年3月23日 日曜日

前のページに書いたように、友達や知人と一緒に起業した場合は、費用としてのお金の使い方でもめる可能性が大きそうです。前のページでは広告をどうするかでもめるケースをご紹介しました。それ以外でも、お金の支出があるときには、多かれ少なかれ意見対立はあるでしょう。

ただ、お金の使い方でもめるのは、費用だけではありません。資産購入でも同様の問題が考えられます。そして利益の分配と言う意味でも、色々ともめ事はあるでしょう。

特に起業直後は、利益の分配に関する揉め事は多そうな気がします。注意しないと、大変な事になるかもしれません。

(さらに…)

友人と一緒に共同オーナーとしての起業は意見対立が心配

2014年3月23日 日曜日

個人事業主としてビジネスを始めようとする人の中には、友人と一緒に商売を始めようと言う人も少なくないでしょう。気心の知れた友人と一緒に起業なんて、なんだかちょっと楽しそうですよね。

また、一人で起業すると、一人きりで物事を考え作業する時間が増えます。最終的に決断するのも自分自身です。精神的に弱い人だと、短い期間でまいってしまうでしょう。

でも現実問題として、友人とビジネスを始めるのは賢い選択なのでしょうか。上に書いたようなメリットがある一方で、意外と難しい点があったりするのでしょうか。

(さらに…)