‘簿記・会計’ カテゴリーのアーカイブ

簿記の知識を得るための学習時間| 日商簿記3級を参考に

2014年6月3日 火曜日

これから簿記の勉強をしようと思っている人は、トータルの勉強時間の目安が知りたいはずです。学習時間の目安が分からないと、なかなか学習計画が立て辛いですよね。

勉強を始めてみたものの、どの程度勉強すればいいか分からずに、精神的に参ってしまって脱落なんて人も少なくなさそうです。簿記に限らず、新しいものを一人で学ぶ時には、精神的に負担がかかりますから。かなり重要な情報だと思っています。

(さらに…)

ゼミネットなら格安料金で日商簿記3級のネット講座が受講できる

2014年4月7日 月曜日

簿記3級の取得を目指すのなら、個人的には、ゼミネットというところの講座を利用するのがおすすめです。

ゼミネットはネットの動画配信を使って資格対策講座の講義を受講できるサービスです。ファイナンシャルプランニング技能士や社会保険労務士、行政書士などの有名資格のコースがあります。

当然ですが簿記の講座もあり、3級と2級の日商簿記を学習することが出来ます。

(さらに…)

クレジットカードの決済機能が会計ソフトと連動するって事?

2014年4月7日 月曜日

ニュースサイトをみていたら、次のような記事を見つけました。

[important]

  • クレカ決済のレジアプリ「Square」が会計ソフト「freee」と連携(Impress Watch)2014年3月25日

[/important]

率直に言って、タイトルを読んだだけでは、何の記事か分かりませんでした。どうやら、次のような内容らしいです。

(さらに…)

控除って何だ?| 所得税や住民税を節約したければ覚えておこう

2014年2月26日 水曜日

個人事業主がぜひ知っておいた方が良い税金の知識に、所得税の「控除」というものがあります。サラリーマンの人でも、「医療費控除」とか「生命保険料控除」とかいった名前は聞いたことがあるでしょう。

所得税において控除と言うのは何なのでしょうか。簡単に言ってしまうと、税金の割引のことだと思っておくと理解しやすいでしょう。

(さらに…)

個人事業主に必要な簿記の知識は日商簿記3級程度| ただ、アウトプットはパソコンが助けてくれます

2014年2月25日 火曜日

個人事業主に簿記の知識は必要なのでしょうか。ビジネスをするとなると、簿記の知識は必要な印象はありますよね。

会社には決まって経理部があります。一般企業に必要なものなら、個人事業主にだって必要だろうと考えるのは自然な発想ですよね。

実際のところはどうなのでしょうか。

(さらに…)

確定申告ソフト・青色申告ソフトは弥生がやっぱり強いようだ

2014年2月25日 火曜日

個人事業主と言えば、年一回の確定申告は必須です。確定申告のときに、専用のソフトウェアを利用する人も少なくないでしょう。

もっとも、確定申告だけなら、それほど難しいことはありません。手書きでも作成できますし、国税庁のサイトにあるツールを使うことも可能ですけどね。

(さらに…)