2016年12月2日から4日に行われた読売新聞の世論調査によると、カジノ解禁に「反対」する人は57%もいたのだそうです。個人的には意外に大きな数字に驚きました。一方で、「賛成」した人は34%いました。1
- カジノ解禁に「反対」57%…読売新聞世論調査
読売新聞 2016/12/4 [↩]
サンクコストという言葉をご存知でしょうか。日本語では「埋没費用」と呼ばれるものです。
サンクコストの「サンク」は英語の「thank」ではありません。沈むという意味の「sink」の過去分詞の「sank」ですね。ですから、日本語では埋没費用という役になるわけです。
前のページに書いたように、人間というのは自分の持ち物は価値が大きいと評価する傾向があるようです。これを保有効果と言います。
さて、この保有効果ですが、何かビジネスに応用できないでしょうか。
[important]
人間というのは、自分の持っている物に、大きな価値があると考える傾向があるようです。これを保有効果と言います。そして、この保有効果を活用した販売方法というのも考えられているようですね。
[/important]
[important]
行動経済学の中心的な理論の一つに、プロスペクト理論というのがあります。価格決定などをする際に非常に役に立つ理論です。あるいは、広告宣伝などにも幅広く利用できる考え方でもあります。
どんな理論かすごく大雑把に書くと、お金を得たり失ったりするときに、心がどれだけ得をしたあるいは損をしたと感じるかを説明した理論と言って良いでしょう。
[/important]
あなたは勤め先の会社から、今後5年間の給与(年収)について、次のような2つの提案を受けたとします。あなたなら、どちらを選びますか?
ピークエンドの法則というものをご存知でしょうか。
どんなものか簡単に言うと、「トータルの満足度というのは、一番満足した時の満足度と一番最後の満足度の平均で決まる」という説です。ピークとエンドの満足度で決まるので、ピークエンドの法則と言います。ちなみに英語だと、peak-end rule というそうです。
商品を製造するメーカーや輸入代理店は、希望小売価格や参考価格と呼ばれる価格をつけることが多いです。いわゆる定価というヤツですね。
商品を販売する小売店は、この希望小売価格や参考価格を考慮して、販売価格を設定します。一般的には希望小売価格や参考価格よりも少し低めのところで設定されることが多いようです。
当サイトでは、第三者配信事業者によるサービスを使用して広告を表示しています。これらの第三者配信事業者は、
ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示する目的で、当サイトや他のサイトへのアクセスに関する
情報を使用することがあります。この情報には氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません。このプロセスの
詳細や、第三者配信事業者にこれらの情報が使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。